命(めい)とは、人が持つ運命や宿命を占う際に用いられる占術です。
誕生日や出生地を加えることで、その人の性質や性格、嗜好や人生の運気が上下する時期などがわかります。
四柱推命(しちゅうすいめい)
四柱推命とは、今から1500年前に中国で確立された占いで、その占術の難解さと的中率の高さから、古代中国では「帝王の運命学」と呼ばれ、政治や戦争などの重要な判断が必要なときに使用されていました。
- 本質的な才能や、運勢のバイオリズム、運勢の傾向を知る
- 個人の相貌、健康、体質など、身体に関する傾向を知る
- 性格、好み、嗜好、適職、他人との相性を知る
- 人の気持ちを読む
- 心情や感性に基づく行動の吉凶をみる
占星術(せんせいじゅつ)
占星術とは、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や見かけ上の運動と、地上の人間や事件、社会のあり方を結び付けて占う学問または技術のことです。
- 性格診断をはじめ、才能、恋愛傾向、人生の流れを読む
- 良くも悪くも起きやすいハプニングなどを読む
- 星と星との相性や、相手の性格傾向を探る
- 人生における節目や転機の時期、注意点などを探る
- 人の気持ちを読む
- 膨大なデータに基づく占いなので、その場ですぐに答えを出せないことが多い
- 人を占う場合、事前に生年月日などが必要
九星気学(きゅうせいきがく)
九星気学とは、古代中国から伝わる占術の1つで、世界で最も歴史のある統計学とも言われています。
動物占い(どうぶつうらない)
動物占いとは、人間の性格を12の動物に例えて占う占術方法のことです。
紫微斗数(しびとすう)
紫微斗数とは、四柱推命と双璧をなす中国の代表的な占星術であり、生年月日、時間、出生地の基礎データから個人の運命を予測する占術です。
星平会海(せいへいかいかい)
星平会海は、西洋と東洋の複数の占いを融合した占術です。
数秘術(すうひじゅつ)
数秘術(ヌメロロジー)とは西洋占星術や易学などと並ぶ占術の1つ。生年月日(西暦)や姓名などから、固有の計算式を用いて算出した「数」により、運勢傾向や先天的な宿命を占う方法のことです。「数秘学」とも呼ばれます。
0学(ぜろがく)
0学は一般的に占術として知られていますが、厳密には、『0学そのものは占術ではない』とされます。
西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)
西洋占星術とは、西洋諸国で発達してきた占星術の体系のこと。東洋またはその他の占星術と区別する意味で、西洋占星術と称されています。
ホロスコープ(ほろすこーぷ)
ホロスコープとは西洋占星術で個人の運勢を占うとき、その人の生まれた場所や時間から見た日・月・諸惑星の位置関係を図で示す占術です。
六星占術(ろくせいせんじゅつ)
六星占術ととは、 生年月日から算出した数字によって、六つの星に分類し、その人の運勢を占うという占術です。
誕生数占い
生年月日からある特定の数を導き出し、それを元に人間の性質や運命を占う占術です。
星座占い(せいざうらない)
一般的に星占いと呼ばれる星座占いは、西洋占星術を簡略化した占いの一種になります。
算命学(さんめいがく)
算命学とは古代の中国において成立した自然科学・万象学をベースにした人間学です。その一部が現在、占星術として人生鑑定に活用されています。